わたしは不思議の環

僕には友達がいなく、ただひとり親友がいる。

 

かつてインターネットは、モヤのかかる朝なのか夕方なのかわからない都会のどこか、ひとけを感じられない怪しげな雑居ビル群、その隙間のたまり場のような所だった。

そこでは新しい規格の記憶装置について批評したり、Warezといわれる情報をやりとりしたり、アートネイチャーのCMについて議論を行ったり、電話を録音、WAVファイル化してばらまいたりしてチャット仲間の権威を失墜させたりしていた。

 

そんなインターネットの片隅、#通天閣というチャット部屋に僕たちは居た。

いろいろな人間と話をし、時にはオフ会で実際会ったりもしていたのだが、今はほとんどが生きているか死んでいるかもわからない。

 

稀に彼らの足跡を追うため、サーチエンジンを使って検索をしてみても、インターネットに対する理解が著しく進んでいる彼らをネットで見つけることはできない。

検索するくらいであれば、多摩川を散歩したほうが出会える可能性が高いのではないだろうかとすら思える。

彼らの自己機密保全性については本題ではないのでおいておく。

 

さて、特定の集団において特定の言い回しがはやることを経験したことがある人は多いのではないだろうか。

かつては少なかった集団もインターネットの盛りでかなり増えているし、自覚的でないにしろ集団によって自分が使う言葉の傾向が異なることは容易に想像できると思う。

2000年代における、僕たちの場所においての決まりの挨拶はこうだった。

 

「俺は」

 

20歳前後であった僕たちは自己が確立されておらず、社会と自分に対する不満で満たされていた。

理想の自分と、金曜日の夜自宅でキーボードを叩く自分とのギャップがチャットツールの白い画面に発現したのであろう。

挨拶された側ももちろん自己なんてわかってない別の「俺は」でしかないので、返す挨拶も実にいい加減なものだった。

 

「おまえは」

 

 

このような挨拶を経て夜が明けるまで自己を確立するためオンラインゲームに没頭するのだ。

長時間のオンラインゲームで見つけた自己もあると断言できるが、そこでは見つけられなかった部分も大いにあると感じている。

 

そうした残っていると感じている「俺は」性を照らす本が翻訳された。

わたしは不思議の環

わたしは不思議の環

 

日本では1980年頃邦訳された「ゲーデルエッシャー、バッハ」の著者の何作目かだ。

ゲーデルエッシャー、バッハ」には何度かチャレンジしたものの、慣れぬ論理学的語りと多数のアナロジー、そしてページ数に弄ばれたぼくはまだ読み終わっていなかった。

数十年の時を経て、違う切り口で同じテーマを取り扱う本だろうと直感(まえがきを読んだ)した僕は、まずこれを読んでみようと手にとったわけなのだ。

 

昨日読み終わったのだが、「俺は」とつぶやいていた僕は、同書をアナロジーとして「俺は」を語れるようになったように思う。

見つかりはしない彼らに会ったときはこう挨拶しよう。

 

「「俺は」という俺は」

 

 

これだけだとどんな本なのかがよくわからないと思うので、同書の内容がわかるものを代わりにに紹介して今回の投稿を終える。気になる方はこちら550ページくらいまで読んだ上で同書を読まれるとよろしい。

わたしは不思議の環

わたしは不思議の環